「神様」は何を指す?

「神様」は何を指す? 神前式は、神社や神殿などで行われる結婚式です。
普及するようになったのは明治時代以降と比較的新しい挙式スタイルなのですが、わが国古来の信仰である神道の精神にのっとった、古式ゆかしい風情に人気が集まっています。

神前における挙式では、夫婦がお神酒をいただきながら永遠の契りを交わす三々九度の盃や、玉串の奉納などの儀式が行われます。
これに加えて、誓詞奏上という儀式も欠かすことができません。
これは、新郎新婦が無事に結婚できたことの報告と、これから二人で助け合って生きていくという誓いを神様に対して行うというものです。

ここでいう「神様」とは、厳密にはその神社における祭神ということになります。
全国の神社には、須佐之男命や大物主神などそれぞれ祀られている神がいます。
ただ、「八百万(やおよろず)の神」などと言われるように神道はもともとあらゆる場所に神が宿っているという考え方を持っていますから、特定の神だけを信じなくてはいけないということはありません。
挙式の場で誓いを立てる神も、漠然と「目には見えないが自分たちの人生を守ってくれる力」を指すものと考えて構いません。

日本の伝統的な挙式スタイル「神前式」について

日本の伝統的な挙式スタイル「神前式」について 神前式とは日本に古来から伝わる伝統的な挙式スタイルで、神社の神殿で行われます。
明治時代の後期に、現在の東京大神宮で執り行われた大正天皇の婚礼の儀が起源と言われており、これをきっかけに全国的に普及しました。
挙式では神前式ならではの独特の儀式があり、お互いに盃を交わす「三々九度の儀」は家と家の固い絆を結ぶことを表し、玉串拝礼は玉串に花嫁花婿の心を乗せて神様に捧げることで永遠の愛を誓い、この先の人生を二人で歩んでいくことを神様に報告するという意味を持っています。
挙式では花嫁花婿とも特別な和装に身を包むスタイルで、男性は「紋付羽織袴」、女性は「白無垢」が定番となっており、白無垢は花嫁衣装の中でも最も格式が高いとされ、打掛を始めとして身に付けるもの全てが白で統一されていることが特徴です。
白無垢に合わせる髪形は「文金高島田」が定番で、深く被った綿帽子には「挙式が終わるまで花婿以外には顔を見せない」という意味が込められています。